ニュース&ブログ

お知らせお客様紹介ブログ

【導入事例】国産素材にこだわる日本茶ブランド「千休」がUGCでCVR改善!口コミが購買を後押しする仕組みとは?

SNSの声を活用し、

購入率10%アップと離脱率低下を実現!

 

近年、SNS上の“リアルな声”=UGC(ユーザー生成コンテンツ)が、購買行動に大きな影響を与えるようになりました。
今回は、日本茶ブランド「千休(Thankyou)」様がUGC自動収集ツール「タカハッシュ」を活用し、サイトのコンバージョン改善に成功した事例をご紹介します。

 

導入の背景:「お客様の声を、もっとリアルタイムで届けたい」

 

「千休」様では、以前からInstagramでの口コミ投稿が多く寄せられていたものの、それを自社サイトに活かしきれていないという課題がありました。

「手動で埋め込むのは手間がかかるし、最新の投稿を常に表示するのも難しい。もっとリアルな声を、タイムリーに届けたかったんです」(代表 久保田様)

この課題を解決するために導入されたのが、UGC自動表示ツール「タカハッシュ」です。

「タカハッシュ」でリアルなUGCを自動表示。

購入導線もスムーズに

タカハッシュ導入後は、指定したハッシュタグ投稿が自動でサイトに反映。商品ごとに関連する投稿のみを抜粋して表示することで、カヌレなどの人気商品に関心を持ったユーザーが、口コミを見てすぐに購入ページへ進めるようになりました。

「投稿と商品ページがきれいにつながっていて、購入までの導線が本当に自然。離脱率も下がりました」

さらに、商品詳細ページの近くに投稿と購入ボタンを並べて設置することで、迷わずに購入できるUIを実現しています。

活用のコツ

表示コンテンツを“絞る”ことで効果が明確に

千休様が意識しているのは「すべてを載せない」こと。
特に反応のよかった投稿、写真映えするもの、人気商品に関する投稿に絞って表示させることで、より強い訴求力を生み出しています。

今後の展望

「分析機能を使って、さらにサイト改善を」

現在はタカハッシュの分析機能も活用し、表示位置やユーザー動線の改善にも着手中。さらに今後は、投稿やレビューの募集も強化していく予定だそうです。

「口コミが増えれば増えるほど、ブランドの信頼感もアップしていくと思う。タカハッシュをもっと活用して、千休らしい“お客様とのつながり”を作っていきたいですね」

まとめ

UGCを味方につけて、購入率を底上げ

UGCは、企業側からの一方通行なアプローチではなく、顧客のリアルな声を活用できる大きな武器です。
千休様のように、適切にUGCを活かすことで、CVR(コンバージョン率)やサイトの滞在時間にも大きな変化が現れます。

タカハッシュは、ただ投稿を表示するだけでなく、

✅ハッシュタグ自動収集

✅投稿の表示管理(検閲機能)

✅分析・レポート機能

など、企業ユースにも耐えうる高機能なUGCツールです。


💡詳しくはこちら:
▶ [タカハッシュ製品ページ](https://sanyo-fast.com/takahash-ugc/)
▶ PR TIMES様にて、千休様へのインタビュー記事を掲載させていただきました。
ぜひ、ご覧くださいませ!(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000008.000161352.html)

山陽ファーストについて

山陽ファースト株式会社は、UGC自動収集ツール「タカハッシュ」の開発・提供を行う企業です。
UGCを軸とした販促支援・デジタルマーケティングの支援を通じて、企業のブランディングと売上向上に貢献しています。

【お問い合わせ先】
[サービスページを見る](https://sanyo-fast.com/takahash-ugc/)
[contact@sanyo-fast.com]
06-6768-8708